オンラインゲームFF XI のブログです
日々の記録と感想などなど
ブログのテンプレートを変更しました
カテゴリー
カウンター
プロフィール
HN:
アバ
性別:
非公開
最終テンプレート確認日:
2009/02/05
自己紹介:
蛇鯖で遊んでいるエルFです
主に後衛してることが多いです
更新がんばります
リンク・トラックバックフリー
コメントはいただけると嬉しいです。
主に後衛してることが多いです
更新がんばります
リンク・トラックバックフリー
コメントはいただけると嬉しいです。
アクセス解析
2009/07/03 (Fri)
集中カンパニエでなんとか階級維持!
白門のシャウトに応募して黒で黒太子へ。
必要なもの
毒薬 リレ ジギル(リフレ・経験値ロス軽減)
ラヴォールでまずは石とり(一発目で出る場合もあれば、延々とでないことも・・)
無事手に入ったらBFへむかいます。
北ルートがインのみでいけるのでおすすめ。
将領NMに注意しつつむかいます。
BFに入ると強化は消えます。
リレと強化をして突入。
黒PTでいく場合
黒4赤2のときと、黒5赤1のときがあります。
自分で主催したことはないですが、
この2つは作戦が違うのでちょっとまとめ。
黒4赤2の場合
黒3の4系精霊時間あわせで開始。(黒さんの印グラ開始の場合も)
赤が雑魚をスリプガとスリプルでねかせ
赤2で雑魚を寝かせ続けつつ回復担当して黒の精霊ピンポン。
黒5赤1の場合
赤の印グラビデで開始、雑魚ナとモのねかせは入り口近くで赤が。
赤はそのまま入り口付近でナとモをキープ
雑魚黒は黒が順次ねかせてMP吸いつつ広場でボスを精霊ピンポン。
精霊攻撃は 雷 水 風で
弱体はレジ多く、特に雑魚のスリプルはだんだん耐性あり注意。
また雑魚のタゲはボスのヘイトに連動しているので、
寝かせる赤は雑魚を逃がさないように管理しないとなりません。
ピンポンで戦闘する場所ですが、広場、家のまわり、通路がありますが
家のまわりは魔法の死角になってしまい障害になるので、
広場か通路がわりと安定する印象。
通路の場合はタゲとったら入り口方面に逃げる、を徹底。
精霊魔法のレジも高め、パーカーサーダンスの後の防御低下時を狙うと吉、
印グラビデは切れたら報告を徹底。
順番にいれましょう。
黒だと一撃死もあるので、グラが切れるとかなり危険です。
マントとサッシュのドロップに関しては、
今週はいままで4戦でサッシュ1マント1となかなかです。
前回とあわせると、だいたい5戦に一回どちらか出ている印象でしょうか・・
黒太子、いきましょう!
白門のシャウトに応募して黒で黒太子へ。
必要なもの
毒薬 リレ ジギル(リフレ・経験値ロス軽減)
ラヴォールでまずは石とり(一発目で出る場合もあれば、延々とでないことも・・)
無事手に入ったらBFへむかいます。
北ルートがインのみでいけるのでおすすめ。
将領NMに注意しつつむかいます。
BFに入ると強化は消えます。
リレと強化をして突入。
黒PTでいく場合
黒4赤2のときと、黒5赤1のときがあります。
自分で主催したことはないですが、
この2つは作戦が違うのでちょっとまとめ。
黒4赤2の場合
黒3の4系精霊時間あわせで開始。(黒さんの印グラ開始の場合も)
赤が雑魚をスリプガとスリプルでねかせ
赤2で雑魚を寝かせ続けつつ回復担当して黒の精霊ピンポン。
黒5赤1の場合
赤の印グラビデで開始、雑魚ナとモのねかせは入り口近くで赤が。
赤はそのまま入り口付近でナとモをキープ
雑魚黒は黒が順次ねかせてMP吸いつつ広場でボスを精霊ピンポン。
精霊攻撃は 雷 水 風で
弱体はレジ多く、特に雑魚のスリプルはだんだん耐性あり注意。
また雑魚のタゲはボスのヘイトに連動しているので、
寝かせる赤は雑魚を逃がさないように管理しないとなりません。
ピンポンで戦闘する場所ですが、広場、家のまわり、通路がありますが
家のまわりは魔法の死角になってしまい障害になるので、
広場か通路がわりと安定する印象。
通路の場合はタゲとったら入り口方面に逃げる、を徹底。
精霊魔法のレジも高め、パーカーサーダンスの後の防御低下時を狙うと吉、
印グラビデは切れたら報告を徹底。
順番にいれましょう。
黒だと一撃死もあるので、グラが切れるとかなり危険です。
マントとサッシュのドロップに関しては、
今週はいままで4戦でサッシュ1マント1となかなかです。
前回とあわせると、だいたい5戦に一回どちらか出ている印象でしょうか・・
黒太子、いきましょう!
PR